台湾みやげ
宿泊先ホテルの朝食時に、ココナッツペーストに出会い、美味しすぎたのでスーパーに探しに行きました。 これです。美味しいです。 こちらもよろしかったら www.kiyo-q.com なかなか見つからず、数店舗を渡り歩いている途中で、ココナッツペーストはまだ見つ…
東門駅から西へ歩いた帰り道です。 行きはこちらから www.kiyo-q.com カルフールで時間がかかったので 帰りは既に陽が落ちていました。 カルフールの店内を歩き回って、やや疲れたのでズルをしてタクシーで「中正紀念堂駅」まで行きました。 そろそろゴハン…
臨江夜市と、その近くを歩いています。 〈その1〉はこちらから www.kiyo-q.com 臨江街に出ると夜市の屋台がたくさん出ています。 見ているだけでも楽しいですね。 右手側、屋台の後ろにオレンジの建物が見えてきます。 店名 : 家樂福Carrefour フランス系ス…
日本でもメジャーな海外のお菓子が形を変えて展開していたシリーズです。 『台湾で』ではなく『日本以外』での展開ということで。 こちらもどうぞ www.kiyo-q.com 『OREOオレオ』 「Joy Fills」とコラボしていました。 外側がオレオ味のシリアルみたいな感じ…
例えば日本でお菓子を買うと 内容量は『何グラム』だったり『何個』だったり。 基本的に表示内容通りキッカリ入っています。 台湾でも同様に『何グラム』という表示。 こちらのお菓子はピーナッツクリスピーロールというお菓子で。 ゴーフル寄りの生地で中に…
日本のメーカーのお菓子が日本未発売フレーバーで展開していました。 さっそく試さなくては!! まずはこちら 有名な湖池屋のお菓子ですが。 日本語で『すっぱムーチョ』と書いてありますね。 「酸叭姆久」←当て字で「すっぱムーチョ」です。 サワークリーム…
メジャーなメーカーのお菓子ではなく、 スーパーなどで売られている量産タイプのお菓子が、意外に美味しいです。 個包装になっていないところがポイントです。 つまみやすいので。 値段はお得な99元(350円弱)。 透明なプラの箱に入っているので中身が見え…
東門市場につながる道は毎日朝市が開催されています。 場所 : 台北市中正區臨沂街75巷 東門駅より徒歩 平日よりも日曜日に賑わっていました。 平日には出店していないお店があり、翌日行くと閑散としていました。 たぶん月曜定休が多かったのかと。 店名分か…
台湾はピーナッツ大国なので、なにかとピーナッツで、わたしもピーナッツが好きです。 なので今まで気がつきませんでしたが。 宿泊先ホテルの朝食時、パンに塗る用のピーナッツバターの隣に、こちらを発見! 『ココナッツペースト』です。 この時は軽めに食…
台北駅と桃園国際空港を結ぶ『桃園MRT機場線』の 桃園第1ターミナル駅の改札前には 「巨大ガチャ」が設置されています。 こちらです。 大きいですね。 台湾の観光地の風景8種のうちのどれかが出てきます。 風景ではなく建物など…ですね。 1回100元ですが、50…
台湾といえば台湾茶。 台湾茶とは、「凍頂烏龍茶」や「東方美人茶」などの台湾産ブランドのお茶のことです。 他にもたくさん種類があります。 わたしが台湾旅行に行くようになってから、何種類かの台湾を茶を飲みましたが、 結局のところ 『なんだかんだ言っ…
台湾へ行くと必ずコンビニに立ち寄ります。 何か変わったお菓子は無いかなぁ、と探しに行きます。 コンビニ、スーパー大好きなだけですが。 えっ?このお菓子がこのメーカーから発売されてるけど日本で売ってないよね??というお菓子がありました。 こちら…
ドライフルーツというと、マンゴー、パイン、ベリー系などを思い浮かべますが。 台湾で食べて美味しかったものがありました。 2つ紹介。 1つ目がこちら。 ナニソレ? と、思いましたが。 商品名 :玉棗核桃菓 こんな感じで売られています。個包装ですね。 内…
世界的に有名なお菓子、リッツやオレオなどは、日本でも発売されています。 台湾のお菓子売り場では日本とは違うタイプの形で展開されていました!! 台湾のというより日本以外の国での展開ですね。 形が違うだけで楽しそうです。 RITZ〈リッツ〉 リッツとい…
『千層棒』というお菓子があります。 パイのように千層にした小麦粉生地を、棒状に成形して焼いたもの。 …千層も無いですが。 大変地味ではありますが素朴で美味しいのです。 似たようなお菓子で『方塊酥』というものがありまして、こちらの方がだいぶという…
台湾で花生蛋捲エッグロールといえば、薄く伸ばした生地をくるくる巻いたお菓子です。 中が空洞になっていて素朴です。 さらに美味しいピーナッツクリーム入りのエッグロールが、おしゃれなパッケージにて販売しているお店がこちらです。 店名 : 海邊走走HiW…
粉モノのスイーツ。 の粉といえば小麦粉や餅粉などのコナモノ。 これにピーナッツの粉がプラスされて、美味しいおやつになります。 何かとピーナッツの粉が入っています。 ピーナッツ粉です。 ピーナッツパウダーではありません。←パウダーだとサラサラなイ…
商品名 : 盛香珍Dr.Q 果汁が入った蒟蒻ゼリーです。 普通サイズと大袋があります。 2種類入りも。 中身はこんな感じ。 リンゴ味 塩レモン味 レモン練乳味と白ブドウ味 ウチの在庫が1個になってしまったマンゴー味 他にも数種類の味があります。 全て果汁が濃…
薄いです。 クラッカーの厚さが。 商品名 : 健康日誌 購入場所 店名 : 勝立生活百貨 住所 : 台北市中山區雙城街21號 左は大容量タイプで408グラム入り 右はトレーが入ったタイプでその半分くらいです。 開けてみると 小袋の中には薄いクラッカーが4〜5枚入っ…
台湾ではあらゆるお菓子にピーナッツが使われています。先ずはピーナッツ味から…?というくらいに。 わたしはナッツが好きなので、台湾のお菓子を探すとピーナッツ系を選んでしまいます。 チョコ味とピーナッツ味だったらピーナッツ味を選ぶ!みたいな感じで…
台北の寧夏夜市では、屋台でシフォンケーキが売られています。 圓環側から入るとゲームコーナーがあり、その先の飲食屋台が始まるとすぐ左側にあります。 店名 : 旺來蛋糕 住所 : 台北市大同區寧夏路寧夏夜市內 シフォンケーキは大、小サイズがあります。 大…
一昨年こういうものを買いました。 有名な大同電鍋風の小物入れです。 大同でも小物入れを作ってますが。 こちらは勝立生活百貨という台湾のドンキのようなお店で買いました。 「風」とか「ような」って…。 もちろん大同公式商品ではありません。 店名 : 勝…
台湾のスーパーでよく見かけるチョコレートがあります。 宏亞食品股份有限公司の七七チョコレートです。 こういうロゴが付いてます。 チョコウエハースのほうがメジャーだと思われますが今回はチョコレートについて。 タブレットタイプの板チョコが個包装に…
台湾にはふんわり大きなカステラの文化があります。 勝手にカステラと言ってますが、カステラのようなシフォンのようなケーキです。 蛋糕という表記なのですが訳すとケーキです。焼きたてをカットして箱に詰めてくれます。 原味というオリジナル味の他にチー…