天気が良かったので台中市第二市場から
宝覚禅寺まで散歩がてら歩いて行きました。
徒歩30分くらいです。
市場の前の通り「三民路二段」を歩きます。
北東方向?へ。
しばらく歩くと左手側に
『國立臺中科技大學』という大学が
見えてくるので
右側の細い道「一中街」へ入ります。
ついでに賑わっていそうな所を
見に行きましたが、まだ午前中で
閑散としていました。
ここは夜市になるエリアなので
さすがに早かったです。
良い天気なのに。なにもなし。
そのまま進むと
小さい市場「一心市場」へ。
こちらはもっと早ければ賑わっていただろう
と思われます。
なんか時間的に半端な感じで残念でした。
こちらは『年糕』という春節のときに食べる
お餅だそうです。
寄り道終了。
「金龍街」へ入ります。
お寺が見えてきました。突き当たりです。
あっ!!
大仏様が見えちゃってる。
参観料が無料だから見えないように
しておかなくても良いのですね。
『宝覚禅寺』
住所 : 台中市北區健行路140號
こちらのお寺はウィキによると
日本統治時代の昭和3年(1928年)建立の
臨済宗妙心寺派の寺院だそうです。
日本人の戦没者も祀られています。
元の木造建築の老朽化に伴い
上からコンクリートの建造物で保護して
あります。
まずはお参りを。
今後もよろしくお願いしてきました。
先程見えちゃっていた大仏様の所へ。
大きかったですね。
金色の布袋さま(弥勒大仏像)です。
横から後ろ側へ。
ガタイが良すぎて←?後ろから見ると
何だか分かりません。
帰り際、塀の外側からも見えている。
なんだか違和感ありまくりなのは
頑なに一目も見せない日本方式に
慣れているからか。
いいのかな見えちゃってみたいな感じ。
ユルい感じが良かったです。
帰りは近くの台中孔子廟を見学して
行こうと思いましたが
着いてビックリお休みでした。
残念!
月曜定休です!
以前、台北孔子廟も行ったら定休日だった
ことがあるので事前に下調べを!
まさか定休日があるとは思わなかったです。
仕方ないのでお茶スタンドで冷たいお茶を
買って、飲みながらのんびり歩いて帰りました。
散歩中の水分補給は忘れずに。