粉モノのスイーツ。
の粉といえば小麦粉や餅粉などのコナモノ。
これにピーナッツの粉がプラスされて、美味しいおやつになります。
何かとピーナッツの粉が入っています。
ピーナッツ粉です。
ピーナッツパウダーではありません。←パウダーだとサラサラなイメージなので(わたしの脳内イメージで)
サラサラまでは行かないのはピーナッツは油だから。
というわけでピーナッツ粉特化型の台湾スイーツを紹介。
まずはこちら。
台湾では黑輪餅と呼ばれる今川焼きみたいなものです。
新竹の街角で買いました。
いろんな所で売ってます。
メニューはこちら
花生がピーナッツです。
ほかにタロイモやあんこなどがあります。
ひと口ふた口食べてみると。
思いっきりピーナッツ粉です。
初回ビックリしましたね。
えっ!粉?
何回食べても中にピーナッツクリーム、またはピーナッツバターが入っていると思ってしまうため、毎回かじると中の粉が飛び散ります。
なかなか学習しないわたし。
飛び散った瞬間に、ああ、そうだった粉だった。
と気がつきます。
なんで粉なのよ?と思いましたが、クリーム系では無いのがおもしろくて美味しいです。
ピーナッツは小麦粉の焼き菓子と相性が良いですね。
こちらはたいてい行列出来ていますが回転がはやいです。
店名: 不老客家傳統麻糬
住所 : 台北市中山區松江路297巷
〈麻糬〉
という柔らかいお餅をピーナッツ粉コーティングしたもので、中にピーナッツ粉が入っています。
こちらもかじると飛び出る系ですね。
お餅にもピーナッツは合います。
きな粉とは少し違った感じです。
油が多めな所が。
ピーナッツの他に胡麻、タロイモ、あんこ、ココナッツなどがあります。
ココナッツも好きです。
こちらもおすすめです。
店名 : 雙連圓仔湯
住所 : 台北市大同區民生西路136號
揚げ餅にゴマ入りのピーナッツ粉をまぶしてあります。
揚げ餅と言っても揚げられている感じではなく油で煮た?茹でた?という感じです。
ピーナッツ粉をなんとしてでも、お餅に全部付けて食べ切りたいですね。
こちらは〈花生捲冰淇淋〉です。
ピーナッツ巻きアイスクリームまたはアイスクレープ。
クレープ生地にピーナッツ粉とアイスクリームとパクチーを乗せて巻いたものです。
夜市や街角で売られています。
冷たいアイスとピーナッツ粉がよく合います。
こちらは台湾のスタバで発見です。
臺玖號花生仙草冰樂
PEANUT GRASS JELLY CREAM
仙草ゼリーは見て分かりましたがピーナッツはてっきりピーナッツラテなのかと思いました。
が、違いました。
思いっきりピーナッツ粉が入っています!!
喉につっかえそうなくらいに。
やるな台湾スタバ!!
ピーナッツ粉が恋しくなった時用に、こういうものが売られています。
ピーナッツ粉です。
お砂糖入りなので甘いですが。
わたしはカルフール(スーパー)で買いました。
お餅にまぶすと、きな粉餅ではなくピーナッツ粉餅が美味しくいただけます。
是非。