台湾へ行くと必ずコンビニに立ち寄ります。
何か変わったお菓子は無いかなぁ、と探しに行きます。
コンビニ、スーパー大好きなだけですが。
えっ?このお菓子がこのメーカーから発売されてるけど日本で売ってないよね??というお菓子がありました。
こちらです。
「横綱棒」=「綱揚げ(つなあげ)」ですね。
わたしは「ひねり揚げ」と呼んでいます。
しかも『湖池屋』(コイケヤ)から!!
これと同じパッケージで同じ「海苔塩味」のポテトチップスなら食べたことがあります。
それのひねり揚げバージョンのようです!!
日本でもメジャーなひねり揚げを何故、湖池屋が日本で展開しないのか??
と、余計なお世話をぐるぐる考えながら、味見に買ってみました。
海苔塩味なので買わなくてもだいたい味が想像できることもわかっていましたが。
食べたら想像通りです。←そうねだいたいね
地味過ぎて販売に至らないのかな。
若者にウケないとか。
わたしは地味に好きだけど。
つづいてその後、こちらを発見。
超メジャーなカラムーチョの横綱棒です!!
今度は『おっ!?これは味見しなくては』とやや食い気味に購入。
カラムーチョは食べたことがありますが、ポテトがひねり揚げに変わると、味のハーモニーはどうなるの?…と(←?)
ハーモニーて。
味見すると、カラムーチョってどんな味だっけ?くらいに、記憶が曖昧になりました。カラムーチョはポテトが当たり前だから。
まあでも、なかなか新鮮な感じでした。
これ日本でも発売すればいいのに。
海苔塩よりもカラムーチョ味のほうがウケそう。
このあと台湾の湖池屋が横綱棒を発売するならば、スコーンのチーズ味バージョンはいかかでしょう?
湖池屋感が出ないかな。
ひねり揚げは湖池屋だけが販売しているわけではなく、台湾のお菓子メーカーからも発売されています。
こちらは『卡力』(カリ)という名前で売られています。
(フリガナ降ると怒られますが)
ちょっと甘い感じ。
これは小袋でしたが大袋でも売られています。
台湾では「ひねり揚げ」は卡哩卡哩(カリカリ)と呼ばれています。
そして、台湾では1月下旬から2月の春節と呼ばれる旧正月まで、いろいろなところで「年貨大街」という市が開催されます。
旧正月に入ってから、お茶請けに食べる用のお菓子類(ナッツ、ドライフルーツ、個包装のお菓子など)がたくさん売られています。
わたしは今年、「迪化街」という乾物の問屋街で開催されていたので見に行きました。
この時、殻付きアーモンドが珍しかったので少々購入してみました。←いろいろ味見してから買えます。味見だけもOK。
このあと、大きい袋を5〜6袋ぶら下げて歩いてくる人がいました。
何をそんなに買ったんだろ?と大袋を見てみると、透明な袋にひねり揚げが大量に入っていました。
そんなもの売ってるの???
と、いそいそ探しに行きました。
お店発見!!
たしかに大袋で。
嵩張りすぎてトランクに入らないし、手荷物の大きい袋にも、もう入らなそう。
残念だなぁと思いながら味見をすると、
なんか美味しい!!
海苔塩のほかに、梅やカレーや台湾風の味などがありました。
この台湾風の味のもの(←何味だ?)を買いたかったですね。多分、胡椒塩味かなぁ。
食べられるところまで食べて帰るべきか?
とも考えましたが、残りを捨てるのは惜しいし。
諦めて引き返すと、その通りのわりと入り口付近に卡哩卡哩屋さんが!!
さっきよりも小さい袋で売られていました。
味見をさせてもらい、台湾風の味は無かったですが、海苔塩味を買ってみました。
あー良かったー!
そんなに珍しいものでもないのに。
日本のひねり揚げよりも、軽めの堅さで美味しかったです。
地味にメジャーな昔ながらのお菓子ですが、なかなか美味しくいただけますので、見かけたらお試しを。
ポリンキーも美味しいです。