台湾の夜市。
昼間は車道の通りに、夕方から屋台車が集まって来ます。
食べ物の屋台、ゲーム屋台、服屋、雑貨屋などがひしめき合って、主に夕方から営業を開始。
わたしは近くに宿泊すると、夕飯は夜市で!と、夕方になると、いそいそと向かいます。
大規模過ぎず、気軽な感じで行きやすいのが
『寧夏夜市』です。
夜市名 : 寧夏夜市
場所 : 台北市大同區寧夏路
雙連駅から徒歩7分
わたしがよく食べるお店3軒、スイーツを買うお店1軒を紹介しますね。
1軒目はこちら
店名 : 台湾第一碳烤鹽酥雞
揚げ物と焼き物のお店です。
〈購入手順〉
ボウルにトングで食べたい具材を入れ
ます。
一応メニューは貼ってありますが。
『炸』は揚げ物
『烤』は焼き物
メニュー名と実物を照らし合わせるのは大変なので、見た目で選びましょう。
わたしは手前右下の『甜不辣』という白くて丸型の練り物が好きです。
左側からの順番です。
空いているボウルに1枚入れます。
奥のトレーにあるのが、店名にも入っている
『鹽酥雞』です。
台湾の胡椒塩味のトリカラアゲのことです。
美味しいので、1個ボウルに入れておきます。
イカカラアゲも美味しいです。
イカは『魷魚』と言います。こちらもオススメ!
練り物+トリカラ
または
練り物+イカカラ
という組み合わせをよく食べます。
トリカラとイカカラは、2度揚げしてくれるのですが、トレーに置いて無い場合は、スタッフさんに聞いてください。
トリカラ=『鹽酥雞』
イカカラ=『魷魚』(イカだけで通じます)
↑
拡大して指差し注文を!!
食べたい物を選び終わったらトングを返して待ちます。
スタッフさんが前の人の分から順に処理していきます。
ボウルをトングで叩いて「これ誰の?」みたいなジェスチャーをするので、自分のボウルになったら、
ハイ!と手を挙げます。ハイはなくても良いか。
自分のですアピールを!
わたしはハーイと言いながら手を挙げます。
ここで外国人だ!と分かってもらえると思いますので、このあと親切に対応してもらえます。←今のところ。
練り物は決まった枚数に揃えてカットされます。
こちらは2枚セットでした。
トリカラ、イカカラは1人分?みたいなことを言われるので、人差し指で1人分ジェスチャーを。
2人でも1人分で良いと思います。
お会計は、この時だったり、商品を渡される時だったり。
順番に揚げたり、焼いたりしていくので、さらに待ちます。
わたしは店舗向かって左側で待っていることが多いですね。
そろそろ自分のかなぁと思っても、後ろから引き取りに来る人がいるので、よく分かりません。
名前を言っておいて、後で取りに来るような。
外国人旅行者には、そんな高レベルなことは出来ないので、おとなしく待ちます。
わりと時間がかかったりしますが、のんびり夜市の様子を垣間見るのも楽しいです。
自分の分が揚がると、胡椒塩を振られて、
辛さを聞かれるので、好みを伝えましょう。
カライ?カラクナイ?
と聞いてくれるので、辛い物が苦手なわたしは
カラクナイ!!!!と伝えます。
もしくは
辛くして=『要辣』
辛くしないで=『不要辣』
そして熱々の袋を渡されます。
練り物とトリカラ
練り物とイカカラ
竹ぐしを付けてくれるので、まずは揚げたてを何か1個食べましょう。
あー美味しい!!
ちなみに緑色の葉っぱが入っています。
いつも何で入ってるんだろう?と思っていたら、それは台湾バジルで、揚げ物などを食べ終わった後に、口の中をサッパリさせるために、入っていると教わりました。
なるほどー。
そのままつまみながら2軒目へ。
2軒目はこちら
店名 : 知高飯
ここでは『蛋包蝦仁湯』というスープを飲みます。
タマゴとエビのスープです。
透明な塩系スープに衣付きのエビと黄身がトロッとした目玉焼き(焼いてはいないです。目玉煮?)が入っています。
わたしは透明な塩系スープが好きなので、椅子が空いていると座りに行ってしまいます。
ついでにさっき買ったトリカラなどをつまみながらのんびり飲むことに。
熱々なので急げません!
ようやく座れて、ほっと一息とも言いますが。
やさしい塩味最高!!
YouTubeはこちらから
台湾 台北 寧夏夜市にタマゴとエビのスープを食べに行きました。
そして3軒目へ。
3軒目はこちら
店名 : 方家
人気店なので席が空いていたら、スタッフさんに1人とか2人!とか人差し指ジェスチャーで伝えます。
スープはさっき飲んだので『雞肉飯』だけ。
鶏肉を乗せたご飯です。
美味しいです。
漬物はセルフなので自分で乗せましょう。
八角などが入っていないのと、タレが甘めなので食べやすいです。
さて、そろそろ帰りますか。
手土産にもう1軒
店名 : 旺來蛋糕
こちらはシフォンケーキやフルーツケーキのお店です。
どちらも美味しいです。
手荷物にて日本へ持ち帰るので、帰国日の前日に買いましょう。
人気店なので買うタイミングが難しいです。
ゴハンを食べてからなのか、帰りなのか。
荷物になりますが、通りかかった時に営業していたら、買っておいたほうが良いかもしれません。
詳しくはこちらで紹介
他にも美味しそうなものがたくさんあるので、毎日通いたいですね。
夜市へ行く時の参考にどうぞ。