台湾といえば南国。
南国といえばフルーツ。
訪台の際には南国フルーツを
食べまくっているのだなと思っていました。
確かに食べてはいるのですが。
その他に『南国フルーツ』ではない
フルーツも食べていました。
南国台湾なのに。←でも美味しかったので
良かったことに。
過去数回の台湾旅行の写真で振り返ります。
まずは南国フルーツと言われるもの。
真っ先に思い浮かぶのが
マンゴーです。
台湾でポピュラーなものは
愛文マンゴー(アップルマンゴー)です。
自分でカットするとこんな感じ。
美味しそうな黄色です。
市場で買った時にスタッフさんに
カットをお願いすると
パックに詰めてくれました。
甘くて美味しいです。
台湾旅行の際にはホテルに荷物を
置いたら、フルーツを買いに行きましょう。
そして、お部屋の冷蔵庫にて冷やしてから
遊びに出かけます。
帰ってきたら冷えて食べ頃です。
マンゴーはいくつか種類があります。
こちらは台湾に昔からある品種で
土マンゴーと言います。
手のひらにおさまる小ぶりなタイプです。
外側は緑色ですが。
皮を剥くと黄色い果肉です。
食べ頃になると手で剥けます。
果肉は繊維たっぷりなので、食べる
というより果肉を吸う感じです。
とても甘くて美味しいです。
そして繊維が歯に挟まりまくります。
パイナップルも必ず食べなくては!
↑今はそう思いますが。
以前は日本でも食べられるし
全くのスルーで。
反省しています。
フルーツ屋さんで、お客さんが何を買って
行くのかリサーチしていたら。
パイナップルの皮を剥いてもらって
買って帰る人が何人もいました!!
なので真似して買ってみました。
剥いてもらっている様子はこちらから
なんかもう蜜が出ていて美味しそう!
カットすると柔らかさが分かりました。
芯の部分は日本で食べるときは
捨ててしまうのですが
試しにかじったら、とても甘かったです。
ビックリ!
捨ててはいけません!
思いのほかたっぷりな量に。
蜜もたっぷり♫
全く酸っぱさが無くて。
甘いです!!!
これは毎回食べなくては!!と誓う。
あま〜い♫
まさかパイナップルに焦点を当てる日が
来るとは思いませんでした。←何様だ
こちらはライチ。
ライチは台湾で初めて生のライチを
食べました。
日本では冷凍のライチしか食べたことが
無く、あまり好きではなかったです。
ライチ美味しいんだ!!
と、衝撃を受けました←本当
ライチが食べられる時期は5〜6月頃なので
狙って行かないと食べられません。
こちらは文旦。
9月に食べられるイメージでしたが
8月と10月に食べました。
甘くて美味しいです。
グレープフルーツみたいに
赤いタイプもありました。
台湾は柑橘類も美味しいですね。
1番買いやすいのはポンカンなのですが。
以前普通のミカンみたいな見た目だけど
緑色の皮のものがいろいろなところで
売られていたのを見て買ってみたら
濃い味のミカンという感じで
美味しかったです。
なので柑橘類もおすすめ。
次回に続きます。